令和5年度(2023年度)技術普及講習会
「非接触表面粗さ・形状測定の基礎と実践」のご案内
(デジタル実装支援に係るデジタルものづくり中核人材育成事業)
近年、加工・成型品やめっき処理品の品質評価には、傷をつけずに短時間で計測ができる三次元非接触測定(非接触表面性状評価)の活用が進んでいます。
今回の講習会では、従来から活用されている線粗さと面粗さ測定の違い、非接触による面粗さパラメータの基礎や最新技術の動向を説明します。さらに、非接触測定の代表的な測定法であるレーザー顕微鏡(R4年度JKA補助事業により導入)、非接触三次元測定装置(H24年度JKA補助事業により導入)、白色干渉顕微鏡の原理や特徴の解説とデモ機等による実演を行います。
表面性状パラメータだけでなく、段差や凹凸の計測、異物や欠陥の解析などにも幅広く活用できますので、ぜひ御参加ください。
記
1.日時
令和5年(2023年)6月28日(水)13:00~17:00(受付12:30から)
2.場所
熊本県産業技術センター 大会議室(熊本県熊本市東区東町3丁目11−38)
3.内容
13:00-13:10 「熊本県産業技術センターのご紹介」
熊本県産業技術センター ものづくり室 山口 良一
13:10-14:10 「表面性状パラメータの基礎とレーザー顕微鏡OLS5100について」
(株)エビデント(旧:オリンパス(株)) 牛丸 元春 氏
14:20-15:00 「ポイントオートフォーカスプローブ法による非接触形状測定の基本説明」
(株)菱光社 矢木 一幸 氏
15:00-15:40 「白色干渉法を用いたナノ3D光干渉計測システムVS1800について」
(株)日立ハイテク 栃本 貴志 氏
15:50-16:50 実演 数グループに分け機種ごとに15-20分程度
(レーザー顕微鏡、非接触三次元測定装置は実機、白色干渉はオンライン)
16:50-17:00 質疑応答・閉会
4.対象
県内企業技術者(定員30名)
5.参加費
無料
6.主催
熊本県産業技術センター
7.共催
熊本県産業技術振興協会ものづくり専門部会、熊本県ものづくり工業会
8.申込み
6月21日(水)までに、以下よりお申し込みください。
申込URL:https://www.kumamoto-iri.jp/etc/seminar-20230628.html
9.問合せ
熊本県産業技術センター ものづくり室 山口・村井
E-Mail:seminar-20230628@kumamoto-iri.jp TEL:096-368-2101(代表)
熊本県産業技術センターを利用したいときは?
「ご利用ガイド」ページをご覧下さい。県内企業の皆様のニーズに対応する様々なメニューをご用意しております。