令和4年度(2022年度) 技術普及講習会 「3Dプリンターの選び方を学び最新活用事例を知る」のご案内 (デジタル実装支援に係るデジタルものづくり中核人材育成事業)
3Dプリンターには、個人用・家庭用の安価な機種と、産業・工業用のハイエンド機種があります。個人用・家庭用機種の情報は比較的得やすいと思いますが、産業・工業用の3Dプリンターとなると解説が専門的でわかりにくいものが多いのではないかと思います。そこで本講習会では、選定が難しい産業・工業用の3Dプリンターの中から、自社のニーズに合う樹脂や金属の3Dプリンターをどのようにして選べば良いのかを3Dプリンター業界の情勢も踏まえて最新の情報をご紹介いたします。
今後の最新技術の有効利用の促進と最新のものづくり技術習得のため、ご参加いただきますようご案内申し上げます。なお、本講習会の会場参加は先着20名とさせて頂きますので、お早めにお申し込みください。
1 講習会名
令和4年度(2022年度) 技術普及講習会 「3Dプリンターの選び方を学び最新活用事例を知る」
2 講習会日程
令和5年(2023年)3月29日(水) 13:30~16:40(受付開始13:10)
3 場所
熊本県産業技術センター
〒862-0901 熊本市東区東町3-11-38 本館 大会議室
TEL 096-368-2101 FAX 096-369-1938
4 講習会内容
13:10~13:30 受付
13:30~13:40 「産業技術センターの近況報告」
13:40~16:00 「3Dプリンターの選び方を学び最新活用事例を知る」
・3Dプリンターの基礎(造形法、用途、選び方)
・最新動向及び活用事例(新しい材料、造形法、国内外の事例)
・金属3Dプリンターの産業活用(造形法、最新のトレンド)
など
16:10~16:30 造形サンプル見学会
16:30~16:40 質疑応答及びアンケート
5 講師
リコージャパン株式会社、アルテック株式会社
6 講習会対象者及び定員
対象者:県内の製品設計・開発・製造関連の技術者及び監督者
定員:会場参加 20名(先着)
※定員以上の申し込みがあった場合、1社1名とさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
7 参加料
無料
8 共催
熊本県産業技術振興協会、熊本県ものづくり工業会
9 申込み・問合せ
令和5年(2023年)3月24日(金)までに以下のサイトから申し込みください。
申込サイト https://www.kumamoto-iri.jp/etc/seminar-3dp20230329.html
問合せ先 熊本県産業技術センター ものづくり室 濱嶋
電話:096-368-2101
E-mail:lecture-20230329@kumamoto-iri.jp
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、講習会を延期もしくは中止させていただくこともあります。
熊本県産業技術センターを利用したいときは?
「ご利用ガイド」ページをご覧下さい。県内企業の皆様のニーズに対応する様々なメニューをご用意しております。